あ、ねこさとろぐ(別館です)

彩の國の理学療法士。常々思っていること、お気に入りの物だけを広めていきたい。ガジェットやロードバイク好き、カメラはSONYのα6000 ilce-6000Yを使っています

「良い医師」の判断基準はどこでするのだろうか?

スポンサーリンク
 あとで読む

      f:id:ptskunx:20161020225455p:plain

 

みなさんは、良い医者ってどこで判断しますか?

 

病院に行くと、3時間待って3分診療って言葉を聞いたことのある方、またはそれに近い体験をした人もいるはず。

 

この現象は、大学病院や大きい病院に多い現象だと思うんだよね。

 

原因としては、たくさんあると思うけど、だいたいが人が多くて検査や診療に時間がかかっているのだと思う。

 

医師も限られた時間で、たくさんの患者さんをみないといけないので大変。

患者さんからしたら、長時間待ったのに、あっという間に診療が終わってしまうと「これだけ?」ってなってしまう。

 

実際にぼくも経験あるから、分かります。

限られた時間でなにが出来るのか

ぼくは医師ではないので、医学的なことは出来なけど、リハビリでも通ずることはあると思うので書いてみる。

 

医師は基本的に「忙しい」という認識で間違いないです。

外来患者さんも診ないといけない上に、空いている時間を見計らって、入院患者さんも診ないといけないっす。

 

時には忙しすぎて、食事もとれないこともあるとか。

 

医師は忙しい時間を過ごしているので、自ずと短い診療になってしまいがちなんだと思う。

たくさんの患者さんを診るにはそれしかない…

患者さんの症状を聞き、簡単な問診などの診察をして、薬を処方って流れが多いなって感じる。

必要に応じてレントゲンなどの検査を入れたりしているけど。

 

きっとこんな感じが多い。

医師は患者さんの気持ちを配慮しているのか

親身になって患者さんの話を聞いている医師は少ないと思う。これはぼくの観測圏内だけなので、一概には言えないけど。

 

忙しすぎる病院では仕方ないことだと思う…

 

しかしそんな中、話を親身になって聞いてくれる医師もいる。

 

これはぼくの経験談だけど、親身になって聞いてくれる医師もいました。

症状を聞くことは当たり前のことだけど、どんな生活を送ってきたのか、仕事の状況とか聞いてくれた。

 

これが当たり前かどうかは分からないけど、嫌な気持ちはしなかった。

良い医師の判断基準

大学病院の名誉教授とかって、すごいネームバリューに感じるんですよね。

もちろん名誉教授っていうブランドで、一方的な安心感はあるかもしれない。

 

確かに、名誉教授になるぐらいだから腕もあると思う。

 

〇〇病院にかかれば間違いない。

とかも思ったりする。

 

重篤の病気にかかったら、有名な先生がいる病院をファストチョイスにする場合もあるので、良い医師の判断って難しいかもしれないなぁ。

ケースバイケースで基準は変わる

大学病院にかかるまでのない病気だと、近場の病院にかかる方は多いと思う。

 

そこで、態度の悪い医師に当たると、またかかりたいと思いますか?

親身になって話を聞いてくれる方が、良い印象を受けると思う。

体調が悪くなったら、この病院に行こう!と思うし、かかりつけの病院にしたいなって思うかもしれない。

 

同じように、診察→薬の処方って流れになっていても、親身になって問診にあたってくれる医師は信頼関係が築きやすい。

 

人間って不思議なもので、自分の話を聞いてくれる人に対しては好意を抱きやすいんですよねぇ。

よく相談をもちかけたりする人は、そんな存在ではないでしょうか?

さいごに

良い医師の判断基準は、個人に依存するんじゃないかなって。

 

コミュニケーションは良いから、結果を出してくれとかね。

 

もちろん結果を出せばいいかもしれないけど、そこには心があったのかって事も大事になってくる。

少なくとも、コミュニケーションを取ることで「信頼関係」を築けることは間違いないことだと思う。

 

あとは、医師は忙しいので、上手くコミュニケーションを取る工夫を患者側もしていくことも大切かなって。

 

いい関係を築くためには、お互いの努力が大事。

 

 

 

オススメ記事